「見る」と「会う」、「行く」と「来る」、そして 「寿司」と「SUSHI」

フランス人が書く日本語の作文で、よくこんな文を目にします。

「友達を見に行きます。」

「友達を見に行く」っていうと、噂になるようなちょっと変わった友達がいて、その友達がどんなだかこっそり見にいく感じをイメージしてしまいます。でも、ここでは別にそういうことを言いたいわけじゃなくて、ふつうに「友達に会いに行きます。」と言いたいだけ。どうして、「会いに行きます」が「見に行きます」になってしまうかと言うと、友達に会いに行きますという意味のフランス語の文「Je vais voir mes amis (I go to see my friends)」にある「voir」という単語を辞書で探すと、最初に出てくる日本語の意味が「見る」だから。で、「voir」=「見る」と訳して「友達を見に行く」という文ができるというわけ。「voir」には「会う」という意味もありますが、辞書では4番目とか5番目とかもっと後ろの方で紹介されています。

景色や品物などに対しては「見に行く」を使うけど、人に対しては「見に行く」はあんまり使わないということを説明したくて、何かいい例がないかな、とあれやこれや悩んでいたら、「いま、会いにゆきます」のことを思い出しました。市川拓司さんによる恋愛小説で、映画化やドラマ化もされているあのヒット作です。この作品、フランス語にも翻訳されているのかな、とネットで探してみたらありました。J’ai lu、Flammarionという2つの出版社から出ているのを見つけました。

まず、表紙を見て驚きました。私のイメージする作品のイメージとかけ離れていたから。J’ai luでは、なぜか着物を着た女性が表紙になっていて、Flammarionでは、なぜか小さな女の子が表紙になっています。フランス人からみた日本やアジアのイメージに合わせて、売れやすいようにこういう表紙になったんでしょうか。。。

次に、タイトルを見て、へーと思いました。フランス語のタイトルは、「Je reviendrai avec la pluie」となっていて、これを直訳すると、「(私は)雨をともに戻って来ます」(I’ll come back with the rain)です。たしかに、フランス人は誰かのところに行くとき「Je viens(I come)」や「J’arrive(I’m coming)」と言って、「Je vais (I go)」とは言いません。 逆に日本語だと「来ます」という動詞は、誰か他の人に使うことはあるけど、自分に対して使わないと思います。たとえば、誰かに「来て!」と言ったり、「友達が来ました」と言ったりはできるけど、「(私は)来ます」とは言いません。「行く」はフランス語で「aller」(英語の go )、「来る」はフランス語で「venir」(英語の come )と訳されますが、それぞれの意味が全く同じではないんだな、と分かります。

以下の「英語びより」というサイトに、イラストつきのとても分かりやすい説明がありました。英語と日本語の比較ですが、フランス語と日本語にもあてはめることができます。

英語びより 「go」と「come」の違いとは? 日本語の「来る」との比較でバッチリわかります!

「来ます」は、英語の comeと基本的には同じですが、日本語とは違って相手の場所に行く場合に、comeを使います。この場合にgoを使うと相手の場所じゃなくてどこか別の場所に行くようなイメージになるそうです。

文化の違いによって、同じものを見ても視点や解釈が違うなぁというのは、こちらにある寿司屋さんを見るたびにわいてくる感情です。例えば、「SUSHI SHOP」。このお寿司屋さんはチェーン店で、グルノーブルにもありますが、お寿司と言っても日本の伝統的なお寿司とは大分違って、握りずしよりも巻きずしが主流、その巻きずし(細巻き)は、MAKIという名で呼ばれていて、NIGIRI や MAKI のネタは、サーモンやまぐろ、アボカドなどです。最初は、日本のお寿司はこういうものじゃない!これを寿司を呼ぶな!!こんなの邪道!!と、とても違和感がありましたが、日本と違って色々な種類の新鮮な魚が手に入りにくい外国で、そこにある材料やそこに住む人たちの要望に適した形に発展していったんだなぁ、外国人にとって日本のお寿司は何かとってもモダンでおしゃれな感じのものなんだな、これは日本にある寿司とは違う何かなんだ!寿司じゃなくてSUSHIなんだ、と思うと反発する気もあまり起こらなくなり、むしろ面白い。

これと同じで、日本の作品を外国の人が読んだり見たりして、日本人と違う感じ方をしたとしても、それはそれで否定できないし、それをとやかく言うことはできないと思う。感じ方は人それぞれだから。ただ、原作とあまりにもかけ離れている状態で外国に日本のものが紹介されていると、やっぱり嫌な気持ちになります。本当のものを知っていて、そこから発展するのはいいですが、そもそもがフェイクというのはちょっと。。。というわけで、私はこちらにいる人に何か紹介するときは、食べ物でも本でも記事でも映画でも言葉でも表現でもなんでも、実際にあるリアルなものを使おうと心がけています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です