語学」カテゴリーアーカイブ

「見る」と「会う」、「行く」と「来る」、そして 「寿司」と「SUSHI」

フランス人が書く日本語の作文で、よくこんな文を目にします。

「友達を見に行きます。」

「友達を見に行く」っていうと、噂になるようなちょっと変わった友達がいて、その友達がどんなだかこっそり見にいく感じをイメージしてしまいます。でも、ここでは別にそういうことを言いたいわけじゃなくて、ふつうに「友達に会いに行きます。」と言いたいだけ。どうして、「会いに行きます」が「見に行きます」になってしまうかと言うと、友達に会いに行きますという意味のフランス語の文「Je vais voir mes amis (I go to see my friends)」にある「voir」という単語を辞書で探すと、最初に出てくる日本語の意味が「見る」だから。で、「voir」=「見る」と訳して「友達を見に行く」という文ができるというわけ。「voir」には「会う」という意味もありますが、辞書では4番目とか5番目とかもっと後ろの方で紹介されています。

景色や品物などに対しては「見に行く」を使うけど、人に対しては「見に行く」はあんまり使わないということを説明したくて、何かいい例がないかな、とあれやこれや悩んでいたら、「いま、会いにゆきます」のことを思い出しました。市川拓司さんによる恋愛小説で、映画化やドラマ化もされているあのヒット作です。この作品、フランス語にも翻訳されているのかな、とネットで探してみたらありました。J’ai lu、Flammarionという2つの出版社から出ているのを見つけました。

まず、表紙を見て驚きました。私のイメージする作品のイメージとかけ離れていたから。J’ai luでは、なぜか着物を着た女性が表紙になっていて、Flammarionでは、なぜか小さな女の子が表紙になっています。フランス人からみた日本やアジアのイメージに合わせて、売れやすいようにこういう表紙になったんでしょうか。。。

続きを読む

« inoubliable » という言葉

« inoubliable »(忘れられない)という言葉の音や意味が気に入ったので、「in」で始まり「able」や「ible」で終わる言葉が他にもないか探してみたら、とってもたくさんありました。

せっかくなので、見つけた単語を一覧にして、NaturalReaderという合成音声をつかって、フランス人のソフィアさんにしゃべらせてみました!続けて聞くとちょっと面白かったです。

音声はこちらです。(長いですが、一覧表も下に載せました。)

音声プレーヤー

フランス語

英語

日本語

inoubliable unforgettable 忘れられない★
inabordable unapproachable 近よれない
inacceptable unacceptable 承諾できない
inadmissible inadmissible 認められない★
incalculable incalculable 数えきれない
incroyable incredible 信じられない★
incomparable incomparable 比較できない、比類のない
incompatible incompatible 両立しない
incompréhensible incomprehensible 理解できない
inconfortable uncomfortable 快適でない
inconsolable inconsolable なぐさめようのない
incontestable incontestable 議論の余地のない
incontournable unavoidable 避けて通れない
incorrigible incorrigible 矯正できない
incurable incurable 治らない
indéniable undeniable 否定できない
indescriptible indescribable 描写できない
insupportable unbearable 耐えられない★
inséparable inseparable 切り離せない
intarissable inexhaustible 話のつきない
intelligible intelligible 理解できる
intenable untenable 耐えられない
interchangeable interchangeable 交換できる
interminable interminable 際限のない
intolérable intolerable 耐えられない
intraduisible untranslatable 翻訳できない
inutilisable unusable 使えない
invisible Invisible 目にみえない★
invivable unsustainable つきあいきれない
invraisemblable incredible 本当らしくない
invulnérable Invulnerable 不死身の、不屈の★

その中でも★の5つの単語は特に気に入ったので、その単語を使って会話をつくってみました~。

続きを読む

浮き彫り

毎日家にいると、ついつい気がゆるんで、「ちょっとここらで一服~♪」と休憩ばかりしています。3食全てお家で食べて、食事もマンネリ気味なので、この前は、普段あまり買わないパイナップルを買ってみました。ちょっと小さめのフランス産のパイナップルでした。生で食べたら、あんまり甘くなくてちょっと硬かったです。期待外れ(泣)。きっと、お菓子にしたり料理に入れたりしたら、もっと美味しいのかな。

最近ニュースなどでよくみる「浮き彫り」っていう言葉が気になったので、少し調べてみました。(以下は、Weblioに載っていた説明の抜粋です。)

浮き彫り
1 平らな面に模様や形が浮き出すように彫り上げた彫刻、レリーフ
2 他のものと区別してはっきりわかること。

浮き彫りにする
1 まわりと区別して、はっきり形が現れるようにする。
2 関連する事柄によって、事件なとの本質や特徴を明らかにする。

例文:
– 新型コロナウイルス感染拡大のEU 経済対策で亀裂浮き彫り (NHK NEWS WEB 2020年4月9日 7時39分
– 米Zoomの課題を浮き彫りにした「コロナ難民」2億人 (日本経済新聞 2020/4/11 2:00
– 浮き彫りになった「リモートワーク」の功罪 (東洋経済 2020/03/16 5:40
– ネットフリックス 時価総額ディズニー超える 外出制限が影響 (NHK NEWS WEB 2020年4月17日 12時15分)・・・外出制限の中でも利用できるサービスへの需要が高まっていることを浮き彫りにしています。

浮き彫りの作品はとっても美しいけど、浮き彫りになる現実は、厳しいものが多いです。

ネルソン・マンデラの言葉

友人に、ネルソン・マンデラの名言を教えてもらって、なんだかとっても共感して感動してしまった。これです↓

If you talk to a man in a language he understands, that goes to his head. If you talk to him in his own language, that goes to his heart.
――「相手が理解できることばで話しかければ、それは相手の頭に届く。相手の母国語で話しかければ、それは相手の心に届く」


たしかに、例えば外国人に「Thank you」と言われたら頭で理解して、あ~嬉しいな、と思うけど、外国人が頑張って日本語を使って「ありがとう」と言ってくれたら、なんだかキュンとして、もっと心の奥深いところで嬉しい!って思える。(あ~、私の国や私の国の文化を好きになろうとしてくれてるんだな、という気がするし。ま、時と場合によっては、逆にイラっとすることもあるけど…(笑)
外国の人と話す機会があるときや、どこか外国に旅行するときは、少しでも現地の言葉を覚えてその土地の言葉でコミュニケーションをとれたらいいな、と思った。

チリの映画『LA CORDILLÈRE DES SONGES』

この前『LA CORDILLÈRE DES SONGES』というチリのドキュメンタリー映画を見ました。監督のパトリシオ・グスマンは、南米チリのサンチアゴ生まれですが、チリのクーデターの際に逮捕され、その後キューバに亡命。その後はスペインやフランスに滞在して映画の制作を続けています。

la cordillère des songes

この映画の中には、たくさんの人のインタビュー映像が出てきました。チリからフランスに亡命して、パリでアンデス山脈を描き続けているアーティスト、チリにとどまってカメラを回し続けている報道カメラマン、チリの一般の住民など。1973年のチリ・クーデターの後にピノチェ政権は独裁政治を行って、たくさんの犠牲者を出しました。インタビューの合間には、とても雄大で綺麗なアンデス山脈の映像が挿入されてるんですが、山の映像が綺麗なだけに、ピノチェ時代の残酷な暴力の映像が一層ひどく感じられました。(正直、この映画を見るまで、チリの政治のことはあまり知らなかったんですが。。。)
チリの町は徐々に再建されて近代化されて綺麗になっていますが、町を俯瞰で撮ると、町の片隅に残っている廃墟のような場所がはっきりと映って、切ない気持ちになりました。

この映画はスペイン語で、フランス語字幕だったので、たぶん内容は半分も理解できてないと思いますが、映像が綺麗でチリのことも少し知ることができたので、見て良かったです。スペイン語とフランス語は同じラテン語起源の言語なので、本当に良く似ています。スペイン語の音は、フランス語と比べると何となく庶民的で親しみやすく心地よくて、発音もはっきりしているので、滑舌の悪い私にも発音しやすそうだな。いつかスペインや南米に旅行する時のために、スペイン語もやってみようかな!

cf.
映画 『LA CORDILLÈRE DES SONGES』 予告編
Cordillère_des_Andes(アンデス山脈)
BASIC CONVERSATIONAL PHRASES IN SPANISH for beginners (スペイン語会話のおもしろい動画)

日本語のアトリエ@図書館

先週の金曜日に、市の図書館で日本語のアトリエをしました。
アトリエで使えるような何かいい絵本はないかなぁ、と探していたときに、和田誠さんの「ぬすまれた月」という絵本をみつけてとてもいいと思ったので、今回はこれを使うことにしました。アトリエでは、まず絵本を一緒に読んでから、本の内容に関することなど、自由に会話しました。

私は、詩人の谷川俊太郎さんや作家の星新一さんが好きで、和田誠さんのイラストは彼らの作品の表紙にもよく使われていたので何度も見たことはあったんですが、和田誠さん自身については、そんなによく知りませんでした。和田誠さんが今年の10月7日にお亡くなりになったというニュースをみて、改めて和田誠さんってどんな人なんだろ?と探していたときに、「ぬすまれた月」という本に出会いました。

この絵本では、イラストだけでなく、文章も和田誠さんが書いているということで、面白そうだな、と思って読んでみたら、すごくよかった!内容が深くて、子どもだけでなく大人も楽しめる感じです。月が大好きな男が毎日月を眺めて楽しんでいるところから始まるこのお話。展開が面白くて、月の満ち欠けや日食、月食、潮の満ち引きなど、関する科学的な内容もところどころに挿入されててイラストもかわいくて、素敵でした~。参加者の方々も、気に入ってくれたようです!


次回のアトリエは、12月20日(金)の18時からの予定です。絵本等の作品は、日本語とフランス語の両方で読んで、会話も日本語とフランス語まぜてしますので、日本語が全然わからなくても大丈夫です。興味のある方は、ぜひいらしてくださいね!

cf.
Wada Makoto
Bibliothèque municipale internationale

Rencontres Ciné Montagne

先週(11/5-11/9)はGrenoble Palais des Sports でRencontres Ciné Montagne という山の映画祭がありました。私は最終日の土曜日(11/9)に見にいってきました。広い会場は満員で、すごい熱気でした!

会場で:
会場に入ってうろうろしながら、ふと前をみるとトレイルランナーのFrançois D’Haeneがすぐ近く(半径1メートル以内ぐらい)にいました。落ち着いたオーラで、とっても大きかった!同じ空気を共有でき満足!
このイベントの司会は、ジャーナリストのThibault Leducとトレイルランナー/スカイランナーのHillary Gerardiでした。アメリカ人の彼女はグルノーブルに住んでいたことがあり、今はシャモニーに住んでいるそうです。ハキハキしゃべってとても感じが良かったです。動画を見たら、走りもすごい!

シルヴァン・テッソンという人:
会場には、スポンサーのブースや、山や旅に関する本や写真のコーナーなど色々あったので、映画が始まる前にあたりをブラブラ。友人がシルヴァン・テッソン(Sylvain Tesson)という作家のことを教えてくれて、面白そうだったので、彼の本を1冊買ってみました。シルヴァン・テッソンは、地理学者で冒険家で作家の彼は、フランスではとても人気だそうです。全然知らなかった~。

ヒマラヤ(ブータンからタジキスタンまで5000km)を5か月かけて旅したり、極寒のシベリアで6か月間も1人で暮らしたりと、やることがすごいです。彼はパリ生まれで、ノートルダムにもよくよじ登っていたそうです。(高いところは景色が綺麗なので、高いところが大好きだそう。)
色々な本があって迷いましたが、彼の本を1冊買ってみました。

「Sur les chemins noirs」(直訳すると、「黒い道で」)というこの本は、シルヴァン・テッソンが2015年の夏から秋にかけてフランスを徒歩で縦断した時のお話です。世界中を旅している彼ですが、転落事故のあと動けなくなり病院で過ごします。リハビリのために病院の中を歩くようにお医者さんに言われましたが、それなら自然の中を歩いた方がいい!フランスを徒歩で縦断しよう!と思いつき、あえて都市化されてないない誰も行かないような村や、草が生い茂っているような荒れ地を通るルートを選んで歩いたとのこと。考えることがすごい!まだ読み始めたばかりですが、ゆっくり読み進めたいと思います!
シルヴァン・テッソンの動画をみつけました。怖くてちょっと近寄りがたいおじさんです。

映画:
この日上映されたのは、トレイル、山スキー、登山、パラグライダー、ハイラインなど色んなジャンルの6つの映画。映画の詳細はこちら。(仏語です。)

  1. L’Echappée Belle」:ウルトラトレイル(Belledonne avec François D’Haene)
  2. Un Printemps suspendu」:山スキー(マッターホルン、モンブラン、アイガー)
  3. Fly the Alps」:登山とパラグライダー(スロベニアからモナコまで7つの国を横断)
  4. CHANGABANG – Les miroirs d’une répétition」:山岳部隊のヒマラヤ登山訓練
  5. Red Lake party」:ハイライン/スラックラインとバンジージャンプ(クロアチアのRed Lake)
  6. Mbuzi Dume」:片足(松葉づえ)でキリマンジャロ登頂

上映前には、会場の天井から、山岳救助隊の人が降りてきて、怪我した少年を助けるというパフォーマンスもありました。それから、山岳救助隊の人の話があって、「山はワクワクする冒険のフィールドだけど、同時に危険な場所です。死がとても近くにあります。亡くなった方のことを祈りましょう。」と、会場にいるみんなで起立して山で亡くなった方を思って祈りをささげる時間がありました。映画の上映前に、こういう時間をとるのは、とてもいいなぁ。

続きを読む

L’expression :「~せずにはいられない / ~しないわけにはいかない」

「~せずにはいられない / ~しないわけにはいかない」に対応するフランス語は「Ne (pas) pouvoir s’empêcher de 」。面白い表現だから、覚えたいなー、何かいい曲ないかなぁと探したら、「J’peux pas m’empêcher」という曲をみつけました。歌:Philippe Clay、作詞・作曲 Boris Vian。聞き終わった後も、”J’peux pas m’empêcher” と歌声が耳に残ります。以下、歌詞の最初の部分の抜粋。

Mais j’peux pas m’empêcher quand j’vois un flic passer
De penser qu’il f’rait bien à la morgue
Je n’peux pas m’empêcher d’avoir envie d’l’aider
À sauter d’l’aut’ côté du fossé

歌詞の抜粋の日本語訳はこんな感じかな:(結構はげしいです。。。)
「警察官を見ると、霊安室に行けばいいのに、と思わずにはいられない。死ぬ手助けをしたいと思わずにはいられない。死んでほしいって思わずにはいられない。」

cf.
J’peux pas m’empêcher – Philippe Clay, Boris Vian

面白い表現:Il n’y a pas le feu au lac

『Il n’y a pas le feu au lac』、英語に直訳すると『There is no fire at the lake』 。最初この表現を見た時、何か悲しい状況を表す表現なんだろうな、と思いました。日本では、特に夏には、川や湖や山など、色々な場所で花火大会が開催されます。『le feu』には、火、火事、花火、信号など色々な意味があって、私は『Il n’y a pas le feu au lac』という表現の中のこの『le feu』は花火を意味しているんだと思って、きっと何か花火大会の開催を妨げるようなことが起こって、「湖に花火がない」、「湖で花火が見られない」 ⇒ 「あぁ、なんて悲しい!」 という気持ちを表す表現なんだろうな、と思ったんです。
でも、私の予想とは違って、ここでの『le feu』は、単純に『火』とか『火事』っていう意味で、「湖に火がない」 ⇒ 「何も危険なことはない」 ⇒ 「慌てる必要はない」 ということを表す表現だそうです。こういう表現を知るのは面白いです!

補足:
もともとこの表現は、『Il n’y a pas le feu』(火がない)というシンプルなものでしたが、後に「au lac」(湖に)という言葉が付け加えられて、『Il n’y a pas le feu au lac』となったそうです。ちなみに、この湖は、スイスのレマン湖を指していて、のんびりとしたスイス人をからかう意味があるそうです。

引っ越しと大家さんとの会話

今住んでいるところがすごく騒がしいので、新学期が始まる前にもう少し静かなところに住みたくて、引っ越すことにしました。この機会に、荷物を減らすため、断捨離しようとがんばってます!色々な場所や広さ、値段の物件を5つみて、ようやく決めました。最後にみた物件がすごくよかったけど、家賃の他の電気代やWifiなどのもろもろの追加費用も含めるとちょっと高くてどうしようかなーと迷っていたら、大家さんが、「実はね、掃除中だからまだ公開してないんだけど、、、近くにね、同じような感じでもう少し狭いけどちょっと安いところがあるんだ。見てみる?」と言って、別のアパートを見せてくれました。それがすごくよかったので、即決しました。公開前の物件ってことで、なんか特別感もあったし!

私が日本人だと言ったら、大家さんが、「仕事でね、ときどき日本人と話すことがあるんだけど、名前の後のあの “san” は何?例えば、Nicolas(二コラ)って名前の人をを呼ぶとき、単にNicolas(二コラ)じゃなくて、Nicolas – san (二コラさん)って呼ぶでしょ。」フランス語にも「Monsieur(ムッシュー)」とか「Madame(マダム)」とか「Mademoiselle(マドモアゼル)」という敬称があって、それだけで単体で使ったり、苗字の前につけたりしますが、日本語のように名前の後になにかつけることはないので、名前の後に「さん」という言葉を付け足すのがとても不思議なようです。「さん」の他にも、「くん」とか「ちゃん」もあって、年齢や性別やその人との関係によって使い分けるんですよ、と言ったら、さらに驚いてました。自分のことを話すときも、フランス語の一人称の代名詞といったら、「je(ジュ)」しかないけど、日本語には、「わたし」「ぼく」「おれ」「あたし」「わたくし」「おいら」とか色々あって、とても面白いと思います。しかも、書き言葉のときは、漢字かひらがなかカタカナかによって、大分印象もかわるし(私、わたし、ワタシ)。
日本語は、表現の幅がひろくて、色々とアレンジできるから面白いな、と思った日でした。

フランス語のお勉強:Fransugo!

グルノーブル・アルプ大学の日本語科を今年卒業した、私の教え子のトマさんが、「フランス語を勉強したい日本人のお手伝いがしたい!」ということで、インスタグラムのアカウントFransugo!に、フランス語の単語、文法、表現が定期的にアップしてくれています。
チラっと見てみたら、なぜ、その単語を選んだの?という謎も多いけど(笑)、とっても面白いです。
興味のある方はぜひ見てみてくださいね。
彼は、今度日本にワーキングホリデーに行く予定だそうです。がんばってほしいです!

cf.
Fransugo!

シャドーイング

フランス語を上手に聞いたり話したりしたいな~と思い、シャドーイングをはじめました。
シャドーイングは、基本的に、次のようなステップで進めるそうです。

  1. スクリプトを見ながら、意味を把握
  2. スクリプトを見ながら、頭の中で言ってみる(あるいは、口をもごもご動かす)
  3. スクリプトを見ながら、発音を意識して口を動かす
  4. スクリプトを見ずに、 発音を意識口を動かす(プロソディー・シャドーイング)
  5. スクリプトを見ずに、 意味を意識して口を動かす(コンテンツ・シャドーイング )

フランス語のやさしいニュース、Journal en français facileは、スクリプトがあるので、シャドーイングにいいと思います。

スクリプトが無いので、シャドーイングには向いていないですが、以下も聞いてて楽しいです。
1. arte radio のラジオドラマ:効果音などにも凝っていて、全部意味が分からなくても、なんだか楽しいです。
2. France info junior :France info という番組の子供向けバージョン。
子どもたちが、旬の話題について大人にインタビューします。子どもたちの声や、素朴な疑問がとってもかわいい。